2015年度第3回研究会:エマソンと情動の政治学

主催: 科学研究費・基盤研究(B)「マニフェスト・デスティニーの情動的効果と21世紀惑星的想像力」

2015年10月26日(月)18:30-20:30
成蹊大学10号館2階・第2中会議室

基調発表
佐久間みかよ(和洋女子大学)「エマソン言説の“character”が指示する超越する身体性/大陸性」

ワークショップ
Ralph Waldo Emerson, “The American Scholar “を読む

板垣真任(成蹊大学大学院博士前期課程)
渡邉藍衣(東京女子大学大学院博士後期課程)
細野香里(慶應義塾大学大学院博士後期課程)
コメンテイター:佐久間みかよ

本基盤研究(B)は、マニフェスト・デスティニーというレトリックの国際政治における意義を歴史的にたどると同時に、その心理的・精神的効果がアメリカ国民の情動を操作するナラティヴとしていかに機能してきているかに焦点をあて、地球規模でのアメリカの位置を読み直すことを目指している。

今回は、マニフェスト・デスティニーの宣言に先立つヤング・アメリカ運動の時代を背景に、当時のナショナリスティックな思潮に対し、アメリカの知識人がいかなる立ち位置を意識していたのか、情動や反知性主義の概念を補助線に、エマソンの政治学を再考する。

まず基調講演では、佐久間みかよ氏が、エマソンとドイツ思想ないしはヨーロッパ大陸思想との関係を整理する。エマソンは、“The Transcendentalist”のなかで、トランセンデンタリズムとは、ロックの懐疑的哲学に対し、カントに由来する直感的思想だとする一方、“The American Scholar”では、 “character is higher than intellect”と述べ、スウェーデンボルグの名をあげている。また、第二エッセイ集に収録された“Character”に注目するならば、エマソンが「キャラクター」という言葉の意味を抽象化することで、いかにヨーロッパ思想(大陸思想)を換骨奪胎したのかが見えてくる。

その後はワークショップ形式とし、エマソンの “The American Scholar”に焦点を絞り、若手研究者3名に自由なそれぞれの視点からテクストの分析を行って頂く。メルヴィルやホーソーンの文学にも多大な影響を与えたアメリカン・ルネッサンスの巨人を再検証するにあたり、フロアーからも活発なご質問、ご意見を頂ければ幸いである。

*どなたにも無料で参加していただけますが、会場整理の都合上、hibinoあっとまーくfh.seikei.ac.jpに事前のご連絡を下さいますようお願いいたします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください